雑談雑考;学習塾経営・開業「AI活用教材(ICT教材)の盲点」 学習塾経営・開業「AI活用教材(ICT教材)の盲点」

雑談雑考;学習塾経営・開業「AI活用教材(ICT教材)の盲点」

【教えなくても大丈夫…AI活用教材(ICT教材)について】
「未経験でも、教えることができなくても大丈夫です(開業・経営ができます)!」
「自立型学習」
という学習塾が学習塾業未経験の方や脱サラされた方に人気があるようです。
教えることに自信が無くても、時間講師の先生を雇わなくても学習塾の開業・経営ができることが最大の魅力なのだと思います。
指導内容の特色は、先生が勉強を教えるのではなくて「AIを活用したICT教材(パソコン・タブレットを使用した教材)で生徒さんが画面を見て学習する」ことです。
流れとしては
①生徒さん個々人のわかる問題から取り組む。
②できるまで先の単元に進まない、できるまで繰り返し学習する。
を繰り返します。
良いところとしては
〇生徒さんの学習レベルに応じた問題を提供できる
〇習熟度が正確にわかる
〇教える負担が少ない(ない)
教えなくてもいいですし、無理なく学習できることでとても良いように思われますが
×思考プロセスを把握できない
×考える力や学習意欲を習得する(させる)ことが難しい
ということに気付いているのが経験豊富な塾長です。
「思考プロセスを把握できない」ということは、その子がどうしてどういう思考で解答に至ったのかが解らないということです。
すると、できない問題は延々と同じジャンルの問題を解くことになりますから、(飽きてしまって)学習意欲が高まらないということが起こります。
実際、私たちの塾にICT教材中心の学習塾から移ってきたお子さん曰く「半年間、ずっとbe動詞の勉強だけだった。」「方程式の問題ばかりやらされた。」「テストの範囲の勉強ができなかった。」と言っています。
子供が言うことなので、全て鵜呑みにはできませんが「当たらずとも遠からず」といったところでしょうか。
正解するとか解答できるという以前に、どういう理由でどのようにして考えているかを把握できないと本当の学力が身に付く指導ができませんし、子供自身も納得がいかないものです。
「考える力や学習意欲を習得できない」については、上記のことと関連しますが、試行錯誤しながら学習すること(考えるヒントを与えて)は、子供個々人にとって「脳力」を向上させることと同じ間違いをしなくなるということでもとても大切なことです。
また、学習意欲とは、達成感や充実感から生まれるものですが指導する人からの「励ましや対話」がとても大切です。
AI活用のICT教材は、目的意識が高く学習意欲十分な「資格試験の為の学習」であったり「基礎学力が充分で、問題演習をする」という場合は有効な学習方法だと思います。
個人塾の場合、通ってくださる子供さんの多くは、学習意欲が高くなかったり、基礎学力(学校の授業レベル)が充分ではないのです。
また、保護者様の要望も「学校の宿題を教えてほしい。」「勉強をやる気になってほしい。」や「勉強方法も教えてほしい。」ということなのですが中々応えられないものです。
私たちの塾では、ICT教材も活用していますがあくまで補完的で、解かったことの確認の為やテスト前の総演習としています。
・理解が薄いところを見つけて、対面指導指導をする
・自習時間に演習する
といったイメージで、あくまで人が教えることが中心です。
しかしながら、「教務指導に自信がない」場合はどうしたら良いのでしょうか?
単純には、「時間講師」を活用する方法となりますがそうではない方法もあります。
ご自身で何ができるのか?
どこまで生徒さんに介入できるのか?
によって、その方法がいろいろです。
ご興味ご関心があれば、お気軽に「無料相談フォーム」からお問い合わせいただければ幸いです。

関連記事

  1. 学習塾開業・経営・副業・脱サラ;「中・高年の方に特化した学習塾開…
  2. 雑談雑考;コロナウイルスの影響下で思う学習塾経営の原点回帰
  3. 雑談雑考;フランチャイズ学習塾のあれこれ①
  4. 学習塾経営・開業;成功確率を格段に上がる「イノベーション学習塾経…
  5. 雑談雑考:学習塾経営に向いている人とは…
  6. 雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは①
  7. 雑談雑考;学習塾経営・開業「定年退職後の固い収入源として」
  8. 雑談雑考;学習塾の成長過程①-開業・開校時-

ブログカレンダー

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP