【地域密着の具体的戦略】
個人塾(フランチャイズ加盟も含まれます)の安定経営の為には、「地域密着」が大切と言われています。
一般的に「地域密着型戦略」とは、「地域の顧客のニーズや価値観に合ったサービスを提供する戦略」となり、販売促進の意味ではエリアマーケッティングとも言われています。
地域密着が大切と解っていても塾長先生や今から塾長になられる方の中には勘違いをされている場合があります。
勘違いの一例は、「対象とする生徒さんが通っている小学校や中学校の授業に合わせること」が地域密着と考えている方です。
間違ってはいないのですが、どこの学習塾でも行っている当たり前なことなので、これだけでは地域密着戦略いうのはあまりに浅い考えです。
地域密着型戦略は、古典的な戦略;ランチェスターの弱者の戦略ともいえます。
「小さなナンバーワンを創り、積み重ねていくこと。全面戦争にせずにゲリラ戦で勝利すること。」
すると、地域で何を1番にするのか(できるのか)といった地域密着型戦略と同値になります。
学習塾の場合は、具体的にはどういうことになるかというと
・塾としてのポテンシャル(自身ができる事ややろうとすること)を明確して運営内容を構築する。
・構築した運営内容に合う開校地域を見つける。
・開校地域のニーズを確認して、運営内容を再考(月謝、指導カリキュラム等)する。
・開校地域で「何をナンバーワン」とするのか明確にする。(数学に強いとか、通いやすいとか、面倒見が良いとか…の具体化)
※これらは、近隣塾との差別化の具体策にもなります。
・生徒さんが集まっていく状況で、保護者各位様との意思疎通も密にして「よりニーズに応える内容」を思案して実行していく。(小さなナンバーワンの積み重ね)
・受け身の信用を得るだけではなく、積極的信用構築法を行う。
・販促;チラシやホームページは、何が地域一番なのかを明確にした内容
※やる気があまりない子供さんをやる気にさせる、学校の授業を解るようにする、毎日3時間は勉強できるお子様にする、偏差値60以上の高校に合格する勉強法を指導するなどなど、塾長先生のポテンシャルや考えによってそれぞれの「地域一番」です。また個人塾の場合、保護者各位様は「進学実績を気にするよりも、塾とのコミュニケーションのしやすさ」を気にする傾向にあります。
その他に、ターゲットの絞り込みや講習会などのイベントでは「平常授業では行わない指導をする」ことや「数学特訓講座」をスポットで開校したり生徒さんの様子を観ながら特別講座を開講することで他塾との差別化をしていくことが大切です。
これらの事を具体的に支援してることが私たちの強みであり、成功の秘訣だと思います。
学習塾の開業に向けて不安や心配がある方、また現在の学習塾経営に満足されていない塾長様、「無料相談フォーム」からお気軽にお問い合わせください。
私達は、経験豊富な塾長としてまた、しつこい営業をしないこと、守秘義務厳守の上で対応いたします。