【個人開業塾のほとんどは個別指導塾ですが…】

雑談雑考;学習塾経営・開業・副業「個別指導塾の実際」

【個人開業塾のほとんどは個別指導塾ですが…】
例えば、フランチャイズ加盟で学習塾を開業する場合は、ほぼ100%と言っても良いかと思いますが個別指導です。
近年では、ICT教材を主幹教材とした学習塾もありますが、やはり個別指導をウリにしています。
なぜ、個別指導が多いのでしょうか?
ニーズとしての要因は
①進学塾に通っているが、一斉指導の授業についていけない
②通塾日時を選べる
③通塾回数や受講科目が選べる
これらが保護者・子供のニーズに合っているからでしょう。
教える側としての最大のメリットは「個々人の子供の今の学力や性格に応じて対応できる」ことです。
私が学習塾を開校した当初は、クラス授業の一斉指導をしていましたが、「できる子・できない子」に寄り添った指導ができない為に個別指導講座を創った理由でもあります。
特に、学校の授業が解らないレベルの子の場合は、個別指導は有効な指導方法なのですが、個別指導の最大の弱点があることを理解してる方(主に学習塾業未経験者の方)はとても少ないと思います。
経験豊富な塾長であれば、「個別指導だけでは成績が上がらない(テストの点数が上がらない)」ことを知っています。
その理由の一つは、「一人で解ける様にならないことと、解った内容の習熟をしない」からです。
解ったつもり症候群;教えてもらっているときは解ける・解る状態です。
あるデータでは、フランチャイズ加盟の個別指導塾に通塾する期間の平均は6か月と言われています。
とても短いですね。
なので、いつもいつも塾生を募集し続けないと経営が成り立ちません。
なぜ、塾を辞めるのでしょうか?
テストの点数が上がらないからです。
学力向上には、個人差がありますが時間がかかる場合があるので、6か月程度で塾を辞める家庭側にも問題があるとも言えますが。
個別指導塾がたくさんあるので、ここがダメならあっちは?的な理由もあるでしょう。
論点を整理すると…
個別指導塾がたくさんあるので他塾との差別化ができない。→開業当初に塾生が集まらない。(知名度は殆ど効かない)
個別指導だけでは、成績が上がらないのでやめやすい。→塾の存在意義の根底は成績を上げられるか否か。
これらを解決する運営内容に加えて「子供がやる気になる指導」や「教室環境と保護者との信頼関係を創る事」が大切です。
実際、塾生を集めている塾は「近隣他塾からの転塾生が多い」ことが証拠になるでしょう。
このような成功している塾は、創意工夫をしています。
文科省の指導要領の変更や子供たちの取り巻く環境も時代とともに変化していますし、保護者のニーズに応えれれる運営内容を創ること、つまりは、旧態依然の運営内容のままに学習塾経営をするのでは、今や塾生が集められない状況です。
いろいろな疑問やもっと詳しい内容について知りたい方は、無料相談をご活用してください。
経験豊富な現役塾長、指導塾生2500名以上のスタッフが真摯に対応いたします。

関連記事

  1. 雑談雑考:塾生募集の適時とは
  2. 雑談雑考;中高年世代が成功する方法
  3. 雑談雑考;シニア・50歳代からの学習塾の経営・独立開業のリスク
  4. 雑談雑考;学習経営・脱サラ開業にコンサルタントは必要なのか?
  5. 雑談雑考;塾生募集の要諦③
  6. 雑談雑考;学習塾はフランチャイズビジネスとして・・・
  7. 雑談雑考;コロナ渦の学習指導と塾生増加の理由
  8. 雑談雑考;成功する塾長は信念と経営戦略の両輪が必要

ブログカレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP