【既存塾と開業初期の学習塾の今、そしてこれからについて】

雑談雑考;学習塾経営・開業「今この時の現状とこれから」一考察①

【既存塾と開業初期の学習塾の今、そしてこれからについて】
 コロナ蔓延の今、学習塾経営の状況はどうなのでしょうか?
夏期講習まっただ中で、子供たちを指導し保護者との面談をしていることやこの4か月以内に学習塾を開業された方々からのご相談内容から一考察を述べさせて頂きますので、これから学習塾を開業される方はご参考になれば幸いです。
①学習指導面からの考察
公立小学校・中学校で、「授業が良く解らない」子供たちが約6割以上いると言われています(文科省調査)。また、「勉強は大切だと思う」子供の割合は、8割以上という結果です。
これは、勉強が大切だと思っている反面、学校の授業が良く解らないというジレンマに陥っている子供たちがたくさんいるということです。加えて、不登校になる理由の一つに「学校の授業が解らないから行きたくない。」という驚くべきことも起こっている現実です。
実際、中2のSさんは、塾には毎週3回休まず来ますが、週に2~3日学校を休んでしまいます。「塾は、よくわかる様に教えてくれるし、楽しい」と言ってくれることはうれしいのですが…。
夏期講習の最中で、夏休みの宿題ができない子供が増えているように思います。学校の宿題なので、基本的な問題が殆どなのですが答えが違う、解き方が解らない(主に算数・数学・英語)。
中3のH君は、計算がきっちりできない(九九の間違いや通分が怪しい)といったキソの基礎の学力が定着していない。
中2のI君は、英単語が読めない・書けない。
特段に能力が劣っているというのではなく、今までこれらを習熟する機会がないというか、基礎学力を定着させる勉強をしてこなかった(他塾に行っていた子もいます)ことが理由です。
このような状況の子供たちは、学習意欲も高くはありませんし家庭学習の時間も少ない、各科目の勉強方法も解らない、理科・社会に至っては、テスト勉強すらしない(何をどうしたらいいのか解らない)のです。
「バカじゃないの?」と思われるかもしれませんが、中学校の成績で2~3の子供に多い…上記の学校の授業が良く解らない6割の子供達の一例です。
なぜこうなってしまうのか?
個別指導塾に通っていた中2のI君は、「解らないところがあれば質問してね」と言われても「解らないところが解らないので」質問できない。塾の先生は、一から十まで問題の解き方を教えるので「その時は解ける」ので、I君はできる様になった気になりますが、いざ一人で考えると解けなくなる。(解ったつもり症候群)
個別指導は、一人ひとりに合わせて遡り学習ができる有効な指導法なのですがこの解った積症候群になっていします子が多いのです。
ココに、塾長経験豊富な塾長は「個別指導だけでは、成績が上がらない。」と口をそろえて言う理由なのです。
※フランチャイズ加盟の個別指導塾の平均通塾期間は6~8か月という恐ろしく短いデータがあります。理由は、成績が上がらないから退塾する。
この4か月以内で開業した個別指導塾(主にフランチャイズ加盟塾)、本部の言う様に塾生が集まらずご相談を受けますが、集まらない理由は…
①ネームバリューがあっても保護者目線では「脱サラした塾長で大丈夫なのかしら?先生は、学生のせんせいだし…」の印象なので信頼性が確保できない。
②実際、時間講師任せの授業になると塾生の子細な状況が塾長として把握できないので保護者との会話に無理がある。
③そもそも、個別指導塾だらけで自塾が差別化できない。
④担当となる時間講師の教務力に差がある。
という具合です。
これらを払拭するために「教えない塾」というICT教材を活用した塾がありますが、やはり集まらない…
①学習意欲が高くない子供にとって、いかに内容が良くできた教材でもやりたくない。(心の通った指導が必要)
②保護者目線では、先生が教えないなんて大丈夫なのかしら?
③オンライン授業と同じでしょ、学校の授業がそうだった時に「良く解らない」と子供が言っていたし。
※人件費がかからないというが、教材使用料が結構かかる。
という具合です。
これから、基礎学力に不安がある子供、学校の授業が解らない子供は、極端に減ることは無いと断言します。(子供の指導に関わる身として)
理由は、学校の授業内容が、思考力や想像力を養う指導に変わり、基礎学力の定着は「子供任せ」になっているからです。
すると、学校の授業が解る、自信で勉強できる(勉強方法が解っている)、家庭学習の習慣が身に付いている…3~4割の子供たちは大きな問題はありませんがその他の
6~7割もの子供たちは「手助け」が必要です。
次回は、「②保護者の心配からの考察」を述べさせて頂きます。

関連記事

  1. 学習塾経営・開業;年末・年始の「無料相談」について
  2. 雑談雑考;教務力は成功する為の必要十分条件ではない
  3. 雑談雑考;コロナ渦の今、脱サラで学習塾開業して成功するには・・・…
  4. 学習塾経営「無料」説明会のご案内
  5. 雑談雑考;学習塾経営者(塾長)の成功は学歴ではない
  6. 雑談雑考;教えることに不安があっても学習塾経営はできるのか?
  7. 雑談雑考;学習塾の開業・開校に適した月はあるのか?
  8. 雑談雑考;学習塾開業初月から黒字!?

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP