シニア・50歳代からの学習塾の経営・独立開業のリスク

雑談雑考;学習塾開業・起業・経営に最適な年齢はあるのでしょうか?

【学習塾開業・起業・経営に最適な年齢についての一考察】
独立開業・起業は、業種によって最適な年齢があるように思います。
業界の知識や職務経験を積み、人脈も十分な専門家としての独立開業であれば40代や50代。
特殊なスキルがあり、資金もあるのであれば、若く(20代~)気力体力が十二分な年齢。
士業であったり、IT関係であったり、物販、飲食 他様々な職種によって変わるように思います。
さて、学習塾業はどうなのでしょうか?
29歳で学習塾を開業し、業界に数十年いる経験と職務上多くの学習塾(塾長)に関わらせて頂いたことからの私見ですが「20代から30代半ば」が最適な年齢なのではないか?と思います。
〇年齢が若いので、体力があり相応に熱意や気力も十二分、チャレンジできる年齢。
〇学習塾業の成功(現在)は、既存の学習塾運営から革新的な運営が必要なことから柔軟な思考や行動がとれること。
〇元気溌剌で、熱意を感じる先生(塾長)は、子供ウケが良い事と、保護者(主に母親)も若く溌溂とした塾長のウケが良い。

私が29歳で学習塾を開業した時は、サポートしてくれる人もなく「熱意と体力」が武器でした。
当時は、塾も多くないことや学齢期の子供も(今よりは)多くいたので市場環境は格段に良い時代なので、開業後3か月で塾生が約30名は集まりました。
何をしたか?
新聞折込(今は全く役に立ちません)の他に、自身でポスティング、電信柱に立て看板(当時でもクレームがありましたが、今は違法なのできません)を50本設置、塾前で手渡し、校門配布等、お叱りも受けながら、考えうるあらゆることしました。(当時は、H.Pは無いので)
電話での応対も良い応対とは言えない(誰も教えてくれないので)対応でしたし、保護者面談も決して良い対応とは言えませんが(経験をすることで成長)若いので大目に見てもらえたことがありがたかったです。
(これは、熱意と体力があったらこそのご褒美でしょう。)
恥をかけるのは、若い時で、大目に見てもらえるのも若い時だと思います。
保護者会でいろいろ話をした後に、親しくして頂いた母親から、「先生、いい話でしたけどあまりに正直なことは言わない方がいいと思います。結婚して子供がいる先生ならいいのですがそうではないので…」のようなことを言われて反省した自分です。
これも糧ですし、若い私だったからファンになってくれた(応援してくれた)母親もいました。
その後、結婚して子供もできて「親の気持ちが解るようになって」、尖っていた頃よりも丸くなっていきますが相応に経験も積ませて頂きましたこともあり、地域に認知されチラシや宣伝をしなくとも毎年塾生が確保できるようになりました。(販促をして集める塾から口コミと紹介だけで集まる塾へ)

今は、少子化と乱塾の市場環境ですから簡単には成功しない時代になり、体力や熱意だけではなく創意工夫が必要ですが、変わらないことは、開業当初は「集める」そして、「集まる」塾に変革していくことです。
学習塾経験者の方でも、未経験者の方でも「集める」ことについては、全く横一線だと思います。
良い意味で「なりふり構わず行動できる・思考が柔軟な」20代から30代の方が、最適な年齢という理由です。
※だったら、若い人を雇ってやればいいじゃないか?ですが、特に、開業当初は人件費を圧縮して利益率を高める為に、自身が指導もするワンオペが良いです。

気になることや相談があれば、どうぞお気軽に無料相談をご活用してください。

関連記事

  1. 学習塾開業・経営・脱サラ;緊急情報!「チラシの反応が出始めました…
  2. 雑談雑考;学習塾経営に王道はあるのか?
  3. 雑談雑考;コロナ渦下での学習塾の現状と展望③
  4. 学習塾経営・開業の鉄則①
  5. 雑談雑考:学習塾経営の成功は一様ではない
  6. 雑談雑考;学習塾開業初月から黒字!?
  7. 雑談雑考;学習塾経営・開業「今この時の現状とこれから」一考察②
  8. 学習塾開業・経営・脱サラ起業;学習塾開業塾長の成功理由

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP