【どうしたら学習塾の開業時に塾生を集められるのか?】

雑談雑考;個人経営学習塾の成功戦略「開業時の塾生確保」

【どうしたら学習塾の開業時に塾生を集められるのか?】
景気に左右されずらい、初期投資が比較的に少ない、地域教育に貢献できる、誰でもいつでも開業できる等 学習塾経営は様々な魅力があります。
しかしながらこの3年、コロナ渦の影響で業界としては中々に厳しい状況で塾生確保が思うようにいかず閉業し学習塾も多いのも現実です。
そんな中で、個人経営学習塾は検討している塾が少なくありません。
(個人経営学習塾には、フランチャイズ加盟も含まれますがここではフランチャイズ加盟ではない学習塾についてのお話を致します。)
個人経営学習塾の強みの一つは、「運営内容を自由に創れること」です。
開校地域のニーズ(指導内容だけではなく、適正な月謝額)や自身ができる事(教えられる・教えられない)に応じてカリキュラムや運営内容を創るということです。
また、時々の状況に合わせて臨機応変に対応できる強みもあります。
フランチャイズ加盟では、内容が決まっていますから保護者・子供のニーズに細かく合わせる運営はできない事やフレキシブルな対応はできない事がデメリットです。

保護者が学習塾を(子供が積極的に通いたいということは少ないので)どうやって決めているのでしょうか?
①地域で有名な学習塾(たいていは、進学塾)に入塾
②成績が上がらないと、個別指導のフランチャイズ学習塾か個人塾
③評判の良い個人塾
の順です。
やはり、初めは「有名・著名な進学塾に通わせる保護者が多い」です。
進学塾の場合、学校の授業は理解していることを前提に授業をしますから、学校の授業の理解ができていない子供はついていけません。
コロナ渦の影響もあり、公立中学の授業を理解できない子供は7割はいるのではないかと言われています。
すると3割の子供たちにとっては進学塾の授業は有効です。
自身が抜群の教務力がある場合は別ですが、学校の授業が理解不足の子供たちにターゲットを絞ることが母集団が多いので良いと言われる理由です。
さて、開業時に塾生を集めるにはどうしたらいいのでしょうか?
このご時世では、開業から3か月で20名は確保したところです。(塾生20名で、収支トントンの運営内容を創ります)
以降、6か月以内に35名確保すればまずまずの収入が得られます。
開業時は認知もされていませんし、評判も何もありませんから(フランチャイズ加盟でも同じです。知名度があるからといっても実際は集まりません。)かき集めることになります。
ホームページでのWEB販促、チラシの配布で販促します。
ここで大切なことは、個人塾の開業では塾生を集める有効な戦略の一つは、転塾(他塾に通塾している塾生を自塾に通ってもらう)を誘うことなのです。
一番のターゲットは、フランチャイズの個別指導塾です。
なぜなら、成績が上がっていない子供が多いからです。
実際、近隣のフランチャイズ加盟塾をターゲットにした紙面内容でチラシを配布して3か月で塾生を28名確保した事例があります。
次のターゲットは、成績が上がらない(塾の授業が解らない)進学塾に通塾している子供達です。
我が子が塾に行って、6か月から1年経っても成績が上がらない場合保護者は他の塾を探すようになります。
こぎれいなチラシやメニュー満載のチラシを2万枚配布しても反応が無いことは今や珍しく無いことで、転塾を誘う内容のチラシの場合は格段に多くの問い合わせがあります。
個人経営塾は、運営方法や確かな戦略を練ることでフランチャイズ加盟塾よりも成功確率は格段に高いことと、初期投資も凡そ半額で済みます。

様々な懸念や不安の解決、また成功確率が良い学習塾開業について無料相談を承りますのでお気軽にご活用いただければ幸いです。

関連記事

  1. 雑談雑考;学習塾開業・経営「個人塾と進学塾の違いについて」
  2. 脱サラ・個人経営の学習塾開業;初期費用を抑え成功する為に
  3. 雑談雑考;学習塾経営の成功鉄則①
  4. 中高年学習塾開業成功事例;48歳・営業職・妻子有「就業しながら開…
  5. 学習塾経営の展望;果たして個人経営の学習塾に明るい未来はあるのか…
  6. 雑談雑考;十人十色の学習塾成功法
  7. 学習塾経営「無料」説明会のご案内
  8. 学習塾開業・起業・経営;コロナ渦での開業はアリ?ナシ?

ブログカレンダー

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP