雑談雑考;コロナ渦と学習塾現場の光と影

雑談雑考;コロナ渦と学習塾現場の光と影

感染防止、3密回避の為に「オンライン授業」が大きく拡大している状況です。
オンライン授業には、ZOOM等を利用した双方向(質問ができる)授業と映像授業等の一方通行需要の2種類があります。
今回は、映像授業にフォーカスを充てましょう。
オンライン授業のメリット・デメリットについて中・高生に聞いてみると
メリット
〇自宅で勉強できること。
〇自分のペースで勉強できる
〇集中できる
が3大メリット。
翻って、デメリット
×質問ができない
×勉強のペースが解らない
×受講環境の整備
いずれにしても、オンライン授業を有効に活用できる中高生には一定の条件があることに注意しなければなりません。
それは、「学習意欲があること」「基礎学力があること」です。
進学塾に通塾していて、上記の条件を満たしている子供にはオンライン授業は有効な方法だと思いますが、基礎学力が定着していない・学校の授業が良く解らない子供の場合は「不評」です。
そもそも、オンライン授業で学力が上がるのであれば学校の授業理解ができない訳はないからです。
個人学習塾の場合、多くは「成績不振の子供=学校の授業理解ができていない子供」が対象です。
実際、オンライン授業と通塾授業と並行している個人学習塾では、塾生の割合は通塾組が圧倒的に多い現実です。
「学校が休校なので開いていてよかった。」
以外にも、保護者の感想です。
勿論、感染防止対策を充分にしての通塾授業です。
フランチャイズ加盟の個別指導塾、個人経営塾の中には自粛要請期間中に「休校」をした学習塾が少なくありません。
開校して、塾生が戻ってこない事態になっているのが現実です。
戻ってこない子供たちは?
開校している学習塾に転塾します。
実際、販促活動をしない(世間体からできない)でも塾生が増えている学習塾があります。
「コロナの影響があるから、オンライン授業に…」と短絡的に選択はできないのです。
成功塾を創りたい学習塾を開業しようと思う方は運営内容を熟慮してほしいですし、安定経営を思考する塾長の方は授業内容の再構築や新たな講座を考えてほしいです。
相談や懸念があればどうぞ無料相談をご活用ください。

関連記事

  1. 雑談雑考;フランチャイズ学習塾解体新書④
  2. 学習塾経営・開業をご検討中の方へ「学習塾成功法5の鉄則」を進呈
  3. 雑談雑考;塾生が集まらない理由
  4. 雑談雑考;学習塾はフランチャイズビジネスとして・・・
  5. 中高年の学習塾開業講座②「安心確実な学習塾経営とは」
  6. 雑談雑考;学習塾の成長過程①-開業・開校時-
  7. G.W悲喜交々②:学習塾開業者のそれぞれ
  8. 雑談雑考;コロナ渦の学習指導と塾生増加の理由

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP