コロナウイルスの影響は経済活動に甚大な影響を及ぼしています。
学習塾業界も例外ではなく、大手進学塾、地方有名塾、フランチャイズ加盟教室…休校や塾生の休校希望により売り上げ激減の状態です。
そんな中でも、変わらず通塾し、保護者からも「開校していてくれてありがたいです。」の言葉を受けている個人経営塾もあります。
また、塾生募集の好機であるこの3月から4月にかけては、募集はほとんどできない状況でチラシを入れても反応が全くない状況でも体験の申し込みや入塾している個人経営塾があります。
地域の意識の差あるでしょうが個人経営塾の強さも否定できないと思います。
所謂、成功している個人塾というのは、
〇地域に存在を認知されている
〇信頼されている
〇他塾と一線を画すモノがある
からです。
確かに、少子化と乱塾のこの時代に簡単に学習塾経営を成功させることはできません。
個別指導は差別化のコンテンツにはなりません。
なぜなら、あまりに多くの塾が個別指導だからです。
e-learning教材は、コロナの影響で在宅学習のニーズはありますが学習塾としての塾生確保には四苦八苦の状況です。
教えない塾が流行っていますが、塾長(教室長)が指導力と受験情報に精通していないと看板倒れになっています。
それでも、安定経営している学習塾とは?
私たちは知っています…理由は必ずあるのです。
先の見えない世の中ですが、自己実現ができる仕事として学習塾経営はやはり良い仕事だと思います。
雑談雑考;学習塾経営は難しいのか?
