なぜ、その学習塾に通うのか?

雑談雑考;なぜ、その学習塾に通うのか?

延べ、全国250教室の学習塾に「この塾に入った理由」アンケートを取ったところ(複数回答)予想に反して第1位は「近いから」でした。

予想は、「面倒見が良いと聞いたから」「成績が上がりそうだから」(これらは、上位ですが)だったのですが意外です。

この結果を知る前から「塾生の集まる(通ってくる)商圏は、教室中心に半径500m~1キロ以内」ということは、塾長をしている時から感じていました。(クチコミの場合、2キロのところからも通塾してきましたが)

この結果は、深い意味を持ちます。

★フランチャイズ加盟学習塾のシュミレーションでは、半径1キロ以上を商圏としている。

→実際と異なることから、そもそもシュミレーションの現実性が疑問になる。

★駅至近の場所で開校したならば、近隣駅からの通塾を見越すことになる…商圏は広くなるがその分「宣伝広告の範囲広がる=広告費の増大」

★教室中心に半径500m以内に「自塾の存在・特色・強み」を浸透させることが重要

★当該範囲に、他塾がいくつあるのか?どのような運営内容なのか?を調べ、自塾に転塾を誘う戦術が効率的

「小さな塾の狭い商圏」の戦略が成功の鍵です。

※より詳しい内容や相談があれば(塾生を集めたい塾長でも、学習塾を経営しようとしている方でも)どうぞお気軽  無料相談をご活用ください!

 

関連記事

  1. 雑談雑考:学習塾成功のキモは個性化
  2. 雑談雑考;乱塾時代の学習塾成功法はあるのか?
  3. 雑談雑考;コロナ緊急事態宣言下の学習塾で子供たちを教えていて感じ…
  4. 新年雑談雑考シリーズ①~③;学習塾経営・開業を成功させる為のヒン…
  5. 雑談雑考;馬鹿塾長は成功するが阿保塾長は・・・
  6. 雑談雑考;リアルな学習塾の実際「現場考察」
  7. 雑談雑考;英語に特化した学習塾開業の成否は?
  8. 雑談雑考;学習塾開業・経営「個人塾と進学塾の違いについて」

ブログカレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP