そもそも、なぜ学習塾を開業するのか?

雑談雑考;なぜ学習塾を開業するのか?

【学習塾を開業する理由と成功と失敗の分かれ道】
学習塾を開業する理由は何でしょうか?
私の場合は、29歳で大手コンサルタント会社を退社して学習塾を開校しました。
若かったこともあり、我がままな理由ですが「組織に向かない自分ではないのか?」「自分の本当にやりたい仕事とは?」でした。
仕事そのものは、嫌ではありませんでしたし給与も良かったですが、自己実現できる仕事ではないのでは?と思いました。
学生の頃に予備校や学習塾でアルバイトをしていた経験から「伸び悩みや成績不振の子供は、キッカケがあれば伸びること」や「自分の塾ならそれができる。」と若いだけに青臭い動機です。
当時は、今の私のようなサポートをする人間がいませんから「熱意と体力」勝負でした。
一斉授業から初めて、個別指導を並行して、学力定着の為の方法を思案して…
当時は、市場環境が良かったこともありますが開校から2年後には年収680万円になりました。
その勢いで教室を増やして15教室までになりましたが理由があって解散(自分としては、負の理由ではないのですが)。
解散当時は、年齢40歳で次のステージを模索していたことと市場環境が悪化することで学習塾経営が難しくなってきた時です。
周囲の学習塾が廃業したり、新たに学習塾を開業しても塾生が集まらない塾長を観るにつけ、「熱意があって善き人」なのに…何とか成功する為のサポートしたいこととコンサルタント業に未練?があったのかもしれません。
かくして、学習塾を新たに開校して「現役塾長のサポート」としてフリーランスでの塾総コンサルティングとしてのサポート始めた次第です。
私の話は、またとして「学習塾に興味がある・開業を希望する方」はどんな理由なのでしょうか?
最近一番多いのは、「50歳を過ぎて、今の仕事の先が見えてしまったことと60歳を過ぎても安定収入を得たい。」です。
次に、30代・40代の方で、「今の仕事に向いていない・収入が少ないので将来を考えて…」。
また、「収入を確保しながら副業で開業して、学習塾が軌道に乗ったら退社したい。」方も最近増えています。
加えて、「学習塾業は他の業種に比べれば開業資金が安い。」ことや、そもそも「子供たちを何とかしたい。」こともあります。
学習塾業を生業にする、開業したい方の多くは「善き人」だと思います。
なのに、なぜ失敗してしまう人も多いのでしょうか?
最大の理由は、「学習塾業の現実を知る機会がない。」からです。
 小職として、ご相談を承り様々お話しした上で、フランチャイズ加盟で学習塾を開業され上手くいかずにヘルプのご相談を頂くことが多い現実です。
最後の意思決定は、「貴殿」ですが人生の一大事であり良き仕事である学習塾を成功してほしい小職です。
明るい将来と自己実現の為に尽力できれば幸いです。
私たちは、経験豊富な塾長として「成功の理由・失敗してしまう理由」を知っています。
善き人が良き塾を創り成功することが切なる願い…
不安や懸念がある方は、どうぞ「なんでも質問箱」をご活用ください。

関連記事

  1. G.W特番①;学習塾開業・経営の「今、この時の成功鉄則最新版」進…
  2. 学習塾開業・起業・経営;集まる・安定した学習塾を創りませんか?
  3. 学習塾開業・経営・脱サラ起業;学習塾開業塾長の成功理由
  4. フランチャイズ加盟学習塾を活性化させるキャンペーン開始!
  5. 雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは②
  6. 学習塾開業・経営・脱サラ起業;学習塾成功戦略にも孫子の兵法は有効…
  7. 雑談雑考:学習塾開業・開校のリスクについて
  8. 雑談雑考;オンライン指導とITC教材が学習塾経営の救世主になるの…

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP