とにもかくにも、塾生が集まらない限りは何も始まりませんが、集まらないとういう意識が既に失敗です。
エッ?どういうこと…
学習塾を開校して、「チラシを巻く」「折込を入れる」これは集まるのを待っていることで、これで塾生が集まるならばとっても楽チンです。
開校近隣に塾がなかったり、皆がアッと驚くような運営内容でしかもチラシを見てくれたなら…集まるかもしれません。
因みに、折込の反応が悪いのはチラシの内容以前に「まとめてゴミ箱行き」だからです。
よほど、我が子を通わせる学習塾を鵜の目鷹の目で探している場合以外はチラシなんてみません。
★なんだか今通わせている塾で、成績が上がらないから→チラシ以前に井戸端会議で知人の母親に聞くのが先
★塾に通わせようかな→「近所の」塾に電話をかける
★新規開校!と言われても「経験がない人がやるのかな?」→良い印象を持たない
現実は、こんな感じです。
集まることを考えていたのではダメなんです。集める意識にならないと!
「集める」為にはどうすればいいのか?
これがわかっていない塾長は、F.Cだろうが個人塾だろうが失敗します。
雑談雑考;個人学習塾経営者が失敗する理由
