教科書が読めない子供たち…昔よりも学習塾経営は「楽」かもしれない?

雑談雑考;教科書が読めない子供たち…昔よりも学習塾経営は「楽」かもしれない?

今の子供達を事を知ることなく、学習塾経営や教室長研修、学習塾の開業・起業のサポートをすることは塾コンのスタッフにはありえないこと。
そういう私も、「現役サポーター」を退くまでは授業をしています。
個別指導、一斉指導の両方を中学生・高校生に行っていますがふと気付いたことがあります。
特に、中学生の伸び悩んでいる子供達(5段階評価で3以下)は、教科書が読めません。
英語の単語・文章が読めない。
国語の教科書がつっかえつっかえ。
数学の問題の理解が極度にできない。
「あれ?数十年前に教えていた子供達よりも基礎学力が低いんだな…」
学習塾経営の観点から言えば、「授業は営業」です。
解りやすい授業、子供が楽しい(やる気になる)授業、達成感や充実感を感じる授業…これができる講師は優秀ですし口コミが出ます。
(当たり前かもしれませんが、未だに最も強力な入塾のキッカケは口コミです。)
手前味噌ですからあまり語るのは差し控えますが、60になる私ですが昔と変わらず「体験授業からの入塾率はほぼ100%」で「授業ウケは良い=紹介が出ます」
理由は、「ポンコツ先生(ブログ参照)」ではないからです。
年齢に関係なく良き先生は評価されますし、子供達から嫌われることのはなりません。
蛇足ですが「オジ先生が嫌われる」理由は、
〇汚い・不潔・臭い
〇姿勢が悪い・動きが鈍い
〇活舌が悪い
からです。(若い時と違って、相応の努力が必要な部分がありますから疲れます(笑))
さて、本論に戻ります。
今の子供たちが思いのほか「基礎学力がない」ならば、教務指導は「楽」です。
その代りに、やる気の維持向上が指導の半分以上になるでしょう。
ならば、指導教務力が抜群でなくとも教室運営(学習塾)を成功させることは十分に可能だという事です。
果たして、その方法やどのような授業(指導)をすればいいのか?
また、教室運営内容をどうしたらいいのか?
それを伝えることはできますが当該上では、あまりに多くまた、説明が必要なので伝えきれず誤解を生じてしまいますので差し引かさせて頂きます。
ご関心がある方は、現役塾長また、特に今から学習塾業に携わろうとしている方はお気軽に無料相談を活用してください。

関連記事

  1. 雑談雑考;学習塾経営・開業「開業を決める前に必要なのでは?」
  2. 雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは・・・・・
  3. 雑談雑考:安定している塾の特徴②
  4. 雑談雑考;学習塾経営の成否とAI活用のタブレット指導の効果性
  5. 雑談雑考;コロナ渦下での学習塾の現状と展望③
  6. 集まる学習塾に変革しませんか?
  7. 緊急告知!学習塾経営・開業;集まるロケーションと優良物件を…
  8. 脱サラ・学習塾開業・経営;学習塾経営の真実を知る機会は少ない

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP