学習塾経営・開校・開業「学習塾経営の現実②;入塾を決めるものは何か?」

特番;学習塾経営・開校・開業「学習塾経営の現実②;入塾を決めるものは何か?」

学習塾の現場を知らずして成功するにあらず…なぜ、ここに拘るか?
【事例;入塾のカギは「期待値」】
 開校から3年、年収約700万円の個人塾塾長A氏の学習塾は、体験授業は1回だけ。(凡そ、30年前は、体験授業をしなくとも入塾面談で即決が珍しくなかった時代もありますが、今や無料体験授業は複数回が当たり前で、1か月なんていう塾も珍しくありません。)
なんという、自信?横暴?な学習塾かと思いきやA塾長曰く、「私は、体験授業は1回にしたい。理由は、1回の授業で納得いかないならば何回やっても同じこと。それほどに、1回の体験授業を大事にしたいからです。ほかの塾がどうあれ、私はこれは譲りたくありません!」と、強固な意志。
私は、(Aさんは未経験だし、教務力もちょっと心配なので受講した子供との関係創りや保護者との信用関係を創る時間としてもせめて、3回は必要かな)思いを抑えて、「それほどの決意があるならばそうしましょう。但し、入塾率が悪ければ再考してください。」
結果は、開講当初3か月は入塾率約30~50%;この時期再考を促すが譲らず、その後徐々に上がり90%以上をキープしている…(学習塾業未経験の塾長の)体験授業1回の塾としては驚異的な数字です。
(正直、サポートは大変でした…電話応対の練習、保護者面談の練習、体験授業のやり方・子供への接し方。何しろ体験授業1回ですから失敗することができません。体験授業が複数回であれば、1回目にうまくいかない場合は2回目により良き授業をすればいいですし、体験授業報告をしつつ、で保護者から印象をきいて他県授業での指導改善も可能ですから)
さて、子供が入塾したい・保護者が入塾を決める理由は何なのでしょうか?
簡単明瞭、それは「期待値」です。
〇ここに来れば、テストの点が上がるかも。
〇ほかの塾よりも居心地がいいかも。
〇苦手な分野がわかるようになるかも。
(すべて、「かも」の期待値)
◎我が子を何とかしてくれるように思う。
◎この先生なら信用できるような気がする。
◎いろいろ相談に乗ってくれそうな気がする。
(すべて、期待値)
学習塾が「売る」ものは、目にも見えずスペックがはっきりせず「すべて、後からわかること」です。しかも、その評価は全て顧客(子供・保護者)任せ。
大手進学塾やフランチャイズ加盟学習塾は、「進学実績をスペック」にしていますが個人塾は実績がありませんし、そもそも戦う土俵が違う(これに気付かないと成功しません)。
蛇足)ある大手フランチャイズ学習塾では、実績として全国の教室でこうなっていますと販促していますが開校地域の教室により全く意味がなく、保護者は「あら、ここはフランチャイズの塾ね…経験がない塾長が始めたんだわ。」という印象を持つ昨今です)

 学習塾経営の成功には、決してマニアックな或いは、特殊な能力は必要ありません。しかしながら、学習塾業の本質的理解をしている人とそうではない人とでは…推して知るべし結果となります。
所謂、業界人;塾長・フランチャイズ本部の方々・コンサルタンとの方々…でも、気づいていない事や伝えられない事があるのが実際です。
なぜなら、上記の方々が適切なサポートをしているならば、学習塾の成功確率が20%をきっている現実にはないからです。
 学習塾経営に興味がある、何としても成功したい…どうぞお気軽にお問合せ下さい。
塾コンは、現場指導と学習塾経営の経験豊富なスタッフだからこそ学習塾経営・教室運営に関する全てに精通し、個人開業塾を成功に導いているのです。

関連記事

  1. 雑談雑考;学習塾経営・開業・脱サラ「現実の年収はいくらになるのか…
  2. 雑談雑考;個人塾VSフランチャイズ加盟塾
  3. 中高年学習塾開業成功事例;48歳・営業職・妻子有「就業しながら開…
  4. 学習塾経営・開業・脱サラ起業;セルフチェック「学習塾開業成功確率…
  5. 雑談雑考;学習塾開業・経営・脱サラ「生徒さんが集まらない塾の特色…
  6. 雑談雑考;成功する塾長は信念と経営戦略の両輪が必要
  7. 中高年の学習塾開業講座①「豊かなセカンドライフの為にできることを…
  8. 雑談雑考;コロナウイルスと学習塾業界の現状

ブログカレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP