雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは③

雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは③

塾長・教室長の個性や能力を活かした教室運営をすることが重要だということを①にて述べましたが、これは画一的な運営内容では成功しないことと同値ということです。

例えば、「こうすれば、必ず成功する」運営内容があるのかと聞かれれば「あります」と答えます…実際に、あるのですから。

然し乍ら、誰もができる内容ではないということが問題であり、「解っちゃいるができない。」のでは、全く意味がありません。

また、若く体力がある場合と年齢を重ね体力がない場合とでは、できる事とできない事が異なるでしょう。

最近は、学習塾業従事者よりも異業種・他業種の方が塾長として開業・開校する方が成功し易い現実もあります。

学習塾業は、誰でも何の資格や認可もなく開業できる業ですが、誰もが成功するわけではないことは周知の事実です。

何かと不安や懸念、相談などあれば「無料相談」をご活用してください。

関連記事

  1. 雑談雑考;フランチャイズ加盟の大きな誤解
  2. 雑談雑考;学習塾経営・開業・副業「個別指導塾の実際」
  3. 雑談雑考;学習塾経営・開業「集まる塾と集める塾のどちらを選びます…
  4. 雑談雑考;フランチャイズ学習塾解体新書③
  5. 雑談雑考;学習塾経営の成功確率は?%
  6. 学習塾経営・開業・開校G.W特典:孫子の兵法
  7. 雑談雑考;塾生募集の要諦①
  8. 学習塾開業・開校「無料相談」クリスマスキャンペーン!

ブログカレンダー

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP