これからの生き残る学習塾経営⑨

これからの生き残る学習塾経営⑨

個人塾の塾長が陥りがちな傾向に「新たな挑戦」をしなくなる…ことがあります。

取りあえずは「喰えている」、まあまあ「ゆとりの生活」ができている。

実は、この時にしなければならないことが結構あるのですが「腰が重い」様です。

塾にも自身にも「体力があるうちに」1教室から脱皮して複数教室展開をしなければなりません。

法人化→人材雇用・人材育成は、自身が今の仕事量ができなくなったときもさることながら、健全な家族生活を営む上でも必要なことです。

なぜ?そうしない…怖いからです。

人が自分と同じようにできないだろう→その通りです。

今の収入から一時減るだろう→その通りです。

塾コンは、他教室展開の難しさを知っている以上に成功する方法も知っています。

「体力があるうちに」また、「一度失敗した塾長」も塾コンに一度は接してみてください。(無料相談)

自身の賞味期限が塾の賞味期限になってはいけません。

関連記事

  1. 塾内講演会の勧め
  2. 雑談雑考;中高年の引きこもりの方々へ②
  3. これからの生き残る学習塾経営⑦
  4. 学習塾をしませんか?「経営幹部候補」募集
  5. 学習塾経営について⑨
  6. 番外タイトル:アナログとデジタル
  7. 塾長(だったとき)日記;ある中1生の話
  8. 雑談雑考;個人塾経営の将来設計①

ブログカレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP