これから生き残る学習塾経営②

これから生き残る学習塾経営②

往々にして、成功している学習塾は「塾長が指導し、塾長が熱意があり、塾長がいい人で、塾長が…、塾長が…」と塾長の能力と人格が評価されている場合です。

良きことなのですが、塾長が年齢を重ねていくほどに「経年劣化」は避けられませんし、生活環境の変化で以前のように「塾のことばかり」も問題が発生します。実際、塾は成功しているのだが家庭崩壊?なんていう笑えない現実が儘あるのです。

大切なことは、塾長が熱意・体力・時間があり、「成功しているうちに」少なくとも3教室までは開校させることです。そして、家庭生活を円満にする時間や自身がフルに仕事なできなくなっても収入を確保することを考えるべきです。

塾コンは、知っています…複数教室展開のリスクと悩みを。翻れば、成功する教室展開手法を知ってほしいです。

関連記事

  1. 雑談雑考:学習塾成功のキモは個性化
  2. 雑談雑考;乱塾時代の学習塾成功法はあるのか?
  3. 雑談雑考;学習塾の将来性①
  4. 学習塾成功法①「塾名」
  5. 教室運営活性化とは②「マンネリの打破」
  6. パンドラの箱
  7. 夏の雑考雑談⑩;学習塾の起業・開業「月謝が画一的なフランチャイズ…
  8. 教室展開⑨:複数教室展開と多教室展開

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP