新タイトル「学習塾経営・教室運営について」①

新タイトル「学習塾経営・教室運営について」①

今回より、タイトル「個別指導塾のこれから」から塾経営・教室運営について」に変更の上、総合的なお話に致します。
①は「3月にしなければならないこと」
言わずもがなのことですが、受験生の「後フォロー」です。合格したからもう御終いではなく、高校生を指導できるのならば「高校から大学・短大・専門学校への進学ガイダンス」、高校生を指導しない塾でも「高校生になっての学習指針」は保護者会等を実施すべきです。
また、他の学年生には、当たり前のことですが個別面談会は少なくともすべきです。
できれば、保護者会を行い、高校入試の傾向と自塾の取り組みを「全学年生の保護者対象に保護者会」を行うのが良いでしょう。(友人・知人の方の同伴可として)
春期講習会の準備は当たり前ですがその内容も他塾とチョッと違った内容を考えるべきです。春期講習会は「期間が短い・積極的学習を行うネタが少ない・多くの塾が無料体験扱い」なので工夫が必要です。
教材選定も不要ですし、新講座を行う良い機会でもあります。

関連記事

  1. 「学習塾経営・教室運営」について⑬
  2. 教室運営活性化とは⑤「改善の一歩は閉塞感の払拭」
  3. 学習塾の独立開業を成功させるには②
  4. 緊急告知!コンサルタント養成講座「大幅受講料割引」
  5. お知らせ:自己実現の為に「学習塾専門コンサルタント養成講座」につ…
  6. 学習塾の独立開業・起業・開校を成功させるには⑳
  7. 学習塾経営について⑥
  8. 夏の雑考雑談⑪;学習塾の開業・起業「学習塾と学校は違うのです。」…

ブログカレンダー

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP