雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは・・・・・

雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは・・・・・

既存塾にしても新たに開校・開業する学習塾にしても塾生を集めなければなりませんが、単にチラシを配布したところで思うような反応がない現実です。

(当たり前ですが)塾生確保が学習塾経営の成否を分けます。

成功している学習塾は・・・・・

○チラシを配布しなくとも塾生が確保できています。

○商圏地域にその特色が認知されています。

○無理を強いる営業的スタンスを取りません。

○指導効果が明確に出ています。

○塾長・教室長の人柄が強みになっています。

○より良き指導内容、地域のニーズに合わせた運営を考えています。

逆に、苦しい運営の学習塾は・・・・・

✖近隣他塾との区別・差別化(保護目線から)ができていません。

✖反応が無い(薄い)チラシを入れ続けています。

✖塾長・教室長に魅力がありません。

✖塾生をかき集める手段・手法を知りません。

✖市場動向や新たな試みをしないままに「待ち商売」をしています。

原因や対処法が解っているならば必ず学習塾は成功するのですが

⇒既存塾の場合:独りよがりと自身(塾長)の考えに固執してしまい何も変わらない。

⇒学習塾経営を始めようとする場合:現実の学習塾経営の実態を知らないままに開校・開業してしまう。

学習塾経営の成否を分けることが「何であるか?」

少しでも参考になれば幸いです。

 

関連記事

  1. 学習塾経営・開業;自分は塾長に向いているのだろうか?
  2. 教室運営活性化とは⑧「論理的思考を助けるツールの活用」
  3. 学習塾成功法⑪
  4. 学習塾をしませんか?「経営幹部候補」募集
  5. 学習塾成功法④
  6. 「学習塾経営・教室運営について」④
  7. 雑談雑考;学習塾経営・開業の「話せる範囲でギリギリのリアルなお話…
  8. 「学習塾経営・教室運営」について⑨

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP