職人技と差別化の違い

職人技と差別化の違い

こんにちは。
個人経営塾の生命線は、塾長のカリスマ性と言っても過言ではありません。
(講師のカリスマ性でもあります)
カリスマという言葉は、良く聞くと思いますが勘違いされている方がいらっしゃいます。
持って生まれた生来の能力でもありますが特に塾経営・教務に特化して説明すれば、
塾に対する思い入れ・情熱・熱意の表現
と言えば解りやすいでしょう。
講師や社員とココが一番違いますから、結果として
熱意ある指導や教師通運営
エネルギッシュな行動
説得力ある話しっぷり
となるわけです。
カリスマ性、カリスマの力は、えもいわれぬ説明不可能な能力ではなく、科学的分析が可能であり、カリスマ性を向上させることが可能なのです。
果たして、カリスマ性に偏った教務指導や教師通運営は、職人技となり、その日と個人でなければ「できない」となりますが、カリスマ性を一つの能力として捉えれば「誰にでも身に付けられる能力」であり、すなわち、他塾との差別化に繋がるのです。

関連記事

  1. 差別化とは
  2. 教室運営活性化1-①「教室責任者(塾長・教室長)の能力向上;入塾…
  3. ホームページの有効性④
  4. 学習塾の独立開業・起業・開校を成功させるには⑳
  5. 雑談雑考:「口だけのコンサルティングか?」
  6. 学習塾をしませんか?「経営幹部候補」募集
  7. 塾生募集の虎の巻②&開業当初の募集
  8. 教室運営活性化とは⑧「論理的思考を助けるツールの活用」

ブログカレンダー

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP