リアルな(ここ数年)学習塾開業・起業者の成功事例を不定期ですがブログにて紹介いたします。
成功へのヒントになれば幸いです。
<大手通信機器製造販売会社勤務S氏・57歳・オーナータイプ(教室長雇型)> 注)本人に依頼して下記内容を作成
学習塾開業の動機;学卒から勤め上げてきたが退職時期が見えてきた今(当時)、退職金の金額や老後の生活を精神的にも豊かにし たい、また、ささやかながら社会貢献として子供たちの役に立つことをしたい。
当初の不安;自分では教えられないことや学習塾経営の何もわからない自分ができるのだろうか?
経緯;大手個別指導フランチャイズ数社、パソコン指導のフランチャイズ数社…の開業説明会で説明を受ける。どこも同じように「成功する話と事例を提示」されるがなんとなく腑に落ちない。ネットで塾コンを知り、情報収集のつもりで「無料相談」をする。
平成28年1月現在;開業から2年が経ち、今年は早期退職の決心がつく。学習塾の収入が350万円(1教室)で順調なことと今年中に2教室名を開校することで先の見通しがたった。
塾コンに決めた理由;無料相談で少子化と塾が氾濫している現況では「学習塾は大儲けはできない。」「誰もが成功するわけではない。」と今まで受けた説明の真逆の話からなのでショックだったが、うすうす感じていたことなので納得。
学習塾業界未経験でも大丈夫なのか?
教務指導が解らなくともできるのか?
教室長を雇用しても利益が出るのか?
そもそも、塾生が集まるのか?
様々な質問に即答する塾コンと前述の「おいしい話ばかりではない。」説明に真摯な態度と信用性を感じた。また、成功塾を案内してもらい「エッ、ここでそんなに?」に驚いた。
以下、塾コン作成
サポート概要;特段に急いでの開業ではなかった為に、成功する学習塾経営者研修を受講⇒塾名から内容を塾コンがプロトタイプを提示しながらS氏の理念や要望をすり合わせていきながらS塾の詳細な運営内容を創る。⇒教室長を塾コンが探す。(s氏との顔合わせ)⇒教室長のOJTを塾コンがする。⇒開校場所の選定(S氏見分)⇒合意の上、開校。
成功の秘訣
・学習塾業界の実態を理解;業界を知らずして成功はない。
・学習塾経営と教室運営の要諦を理解;これを知らないと教室長に振り回される。
・安易な楽な開業をしないこと;オートマティックな方法では成功はしない。
※不安や疑問を解消することが大切です…無料相談をご活用ください。