マンネリ化と信頼性の違い

マンネリ化と信頼性の違い

集まらない多くの塾の特色は、「講座内容が今のニーズに合わない」ことです。
十年来、ずっと同じ教務内容である。
これでは、飽きられ、新鮮味も薄れてきます。
これをマンネリ化と言います。
指導する側もだんだんと「慣れ」てきて、熱意や指導品質が知らず知らずに落ちていくものです。
だからと言って、コロコロと主観的な平常授業の教務内容を変えていたのでは、「落ち着かない塾」になり、信用性が低下します。
新しい風…ニーズに合った教務内容を「探る」には、テスト対策のやり方を新しくする、とか、意気別講習会の内容を変えてみる。
これが必要なのです。

関連記事

  1. 番外タイトル:塾コンはなぜクライアントを明かさないのか?
  2. 6月でも入塾する方法
  3. 学習塾の開業・起業・開校;“成功する為の”夏の無料個別相談会実施…
  4. 学習塾の起業・開業・開校のために⑩(集める為に)
  5. 雑談雑考;塾長の悩み相談「ホームページが死んでいる?」
  6. GW特集;学習塾の実際「現場で起こる悲喜交々②」
  7. 雑談雑考:現実的に塾生は何人集まるのか?
  8. 「学習塾経営・教室運営」について⑨

ブログカレンダー

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP