雑談雑考;差別化が大切というけれど…

雑談雑考;差別化が大切というけれど…

学習塾業に限らず、どんな業を営むにしても差別化戦略・独自性が大切だと言われ、「そんなことは知ってるよ!」であるにも拘らず、なぜ故に成功する塾長と失敗する塾長がいるのでしょうか?

理由①本当の差別化になっていない

→個別指導やパソコンを使った授業ではもはや差別化とは言えない(ほどたくさんある)。

理由②差別化と言われても具体化できない

→特に、既存塾の場合「頭では解っているが自塾でどうしたら差別化を具体化したらいいのか?」解らない(旧態依然の内容から脱却できない)。

新たに、開業・開校する場合の方が差別化は簡単とも言える。

理由③実際、他塾の現状や業界の実情を解っていないので創れない

→フランチャイズ本部の説明では本当の差別化戦略は生まれません。なぜなら、マニュアルありきの運営には独自性が入る余地がないからです。また、リアルな業界の実態を知る機会があまりに少ないことも問題でしょう。

かくして、「よく知る」ことが大切です。

既存塾の塾長、今から塾長にならんとする方、是非とも無料相談を活用され「知って」下さい。

善き人が良き塾を創り、成功されることが願いです。

 

 

関連記事

  1. 雑談雑考;学習塾開業の最大のリスクは何か?
  2. 中高年の学習塾開業講座②「安心確実な学習塾経営とは」
  3. 学習塾開業・経営・脱サラ起業;低予算・低リスクで成功確率が高い学…
  4. 雑談雑考;個人経営塾の開業とその必要性(オンライン授業では理解不…
  5. 雑談雑考:塾生30名がカギ?
  6. 雑談雑考:学習塾成功のキモは個性化
  7. 中高年の学習塾開業講座③「失敗は許されない」
  8. 雑談雑考:学習塾開業者の悲哀

ブログカレンダー

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP