塾長奮闘記:子供との信頼関係を創ること

塾長奮闘記:子供との信頼関係を創ること

*

桜咲く季節のせいか、塾長をしていた時の思い出が蘇る今日この頃です。

はて、あの頃「そういえば、チラシを入れなくとも塾生が毎年ちゃんといたよな…なんでだ?」

当たり前のことですが「紹介」です。

保護者からの紹介が殆どでしたが(この理由はまたの機会に)が、塾生の友人もポロポロと(他の塾から移って)来ました。

時代が流れ、(時流の理由も否定できませんが)友人紹介が少ない昨今ですが「紹介が出る本質的理由」は変わらいと思いますので話を続けます。

紹介が出る一番の理由は「塾生(子供)との信頼関係の構築」です。

子供との信頼関係を創る上で、最も気を付けていたことは「自分ができない・しなかったこと」は決して子供には言わないことでした。

例えば、あるイケてない(子供が馬鹿にする)講師は

「いいか!100万回書けば覚えるぞ!」とか「テスト期間中のは3日間は、寝ないで勉強しろ!」とか…

「お前は(講師)やったことあるのか? ないだろ!」私はそう思いますし、子供達だって「言ってるだけだ」としらけます。

勢いで指導することがないとは言いませんがこれはダメです。

「覚えるのは大変だよな。頭の中で反芻(反芻の意味がわからない場合は説明:敢えて日常使わない言葉を使って語彙力を増やすように仕向ける)しながら書く事が大切。1回でダメなら2回、2回でダメなら5回、5回でダメなら11回(10回じゃダメなの?と言われるのを知っているので、わざと11回なのです)書くんだよ」

(11回ということで子供は、なぜ?と聞く耳を立たせます)

「ほら、見て。(右手の中指のペンだこを見せる)これは、たくさん書いたからこんなんなっちゃうんだ。先生だって、○○と同じ(君たちと同じ)アホだから見ただけじゃ覚えられないよ」

「アホでも努力すれば優等生!部活だって、いきなり試合に出たりレギュラーになれないだろ…」

(へ~、そうなんだ) (だよな~)

と納得。

e-learning主体の指導で、あるフランチャイズ本部では

「先生は、監督です。励ましと褒めることだけをしてください。」と言います。実際、そのように接しても塾生が定着しなくて困っている…そこには、「血の通った指導」と「共感的理解」がありません。

小学校低学年生が、タブレットで勉強する・勉強できることととは、本質的に異なるものなのです。

これは、「興味」と「単純な学習作業」です。

 

 

 

 

関連記事

  1. 雑談雑考;学習塾経営・開業に影響を及ぼす教科書改訂とコロナ渦
  2. 雑談雑考;学習塾を脱サラ開業する場合の不安についての一考察
  3. 雑談雑考;学習塾経営・開業「塾生が集まらない理由」
  4. 雑談雑考;「学習塾を開業して塾生が集まるのだろうか?」が一番の不…
  5. 雑談雑考;格差社会で幸せに生きる為に学習塾経営の成功
  6. 雑談雑考;十人十色の学習塾成功法
  7. 雑談雑考:学習塾経営者の成功する資質、似て非なる「頑迷」と「信念…
  8. 新年雑談雑考シリーズ①~③;学習塾経営・開業を成功させる為のヒン…

ブログカレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP