教室運営

教室運営

雑談雑考;馬鹿塾長は成功するが阿保塾長は・・・

【馬鹿正直とは言いますが阿保正直とは言わないのです】 塾生が集まらない、退塾してしまう学習塾の塾長は、何か問題がある…

雑談雑考;学習塾開業に関わる相談を多く頂く中で…

【お問い合わせには真摯に対応いたしますが、こんな方はご遠慮ください。】学習塾開業に関わる相談を頂くことが多いことは喜…

雑談雑考;年収820万円塾長回顧録②

【ベンツ・BMW…挙句にフィアットスパイダーの罪】 若さは馬鹿さですが、こんな生活になりたい…の欲求は、仕事に対する…

*

学習塾開業・脱サラ起業サポート最強の理由(偶には自慢話を…)

【学習塾経営コンサルタント業の中で塾コンは最強です。(と思っている。)】理由①学習塾業界に30年関わっているので、学…

雑談雑考;年収820万円塾長回顧録①

【開校から2年後には年収800万円を超えた生活】1教室で、年収が800万円ならば大儲けまではいきませんが悪くないと思…

雑談雑考;学習塾開業・経営の成功は一様ではないのです

【性別・年齢そして職務経験によって学習塾の運営内容は異なるものなのです】絶対に成功する学習塾経営法ってあるんですか?…

雑談雑考;塾長の副業として学習塾専門コンサルタントになる

【塾長としての年収を倍にする一つの方法】 学習塾業を塾長として経営し、授業も行うことが利益率を上げる方法であり、保護…

雑談雑考;コロナ渦下の個人経営学習塾の現状③

【フランチャイズ加盟学習塾の現状】 フランチャイズ加盟塾はどうでしょうか?…本来、学習塾経営は「少ない初期投資で、固…

雑談雑考;なぜ学習塾を開業するのか?

【学習塾を開業する理由と成功と失敗の分かれ道】学習塾を開業する理由は何でしょうか?私の場合は、29歳で大手コンサ…

雑談雑考;コロナ渦下の個人経営学習塾の現状②

【コロナ渦下の個人経営学習塾の現状②】 ①話からの続き…では、戻ってこない子供たちは?開校している学習塾に転…

雑談雑考;コロナ渦下の個人経営学習塾の現状①

【学習経営・脱サラ開業にコンサルタントは必要なのか?】 凡そ、2か月間既存塾の状況(フランチャイズ加盟塾を含む)個人…

学習塾経営・開業・脱サラ・副業;少子化・乱塾そしてコロナ渦でも強い塾の理由

【少子化・乱塾そしてコロナ渦でも強い塾の理由】開校して1年未満の学習塾でも「この時期に塾生が増え続けている塾」があり…

雑談雑考;学習経営・脱サラ開業にコンサルタントは必要なのか?

【学習経営・脱サラ開業にコンサルタントは必要なのか?】凡そ、20年前であれば「熱意」と「そこそこの学習指導力」があれ…

雑談雑考;コロナ渦の学習指導と塾生増加の理由

【コロナ渦の学習指導と塾生増加の理由】今、現場では何が起こっているのか?…から一考察を述べます。学校の授業は自身…

雑談雑考;学習塾経営の成功とは?

【学習塾経営の成功とは?】単刀直入に「年収500万円以上」が一線でしょう。塾長として1教室を仕切り、年収が500…

雑談雑考;オンライン指導とITC教材が学習塾経営の救世主になるのか?

【オンライン指導とITC教材が学習塾経営の救世主になるのか?】 アフターコロナの学習塾経営…既存の学習塾経営者にとっ…

雑談雑考;コロナ渦と学習塾現場の光と影

感染防止、3密回避の為に「オンライン授業」が大きく拡大している状況です。オンライン授業には、ZOOM等を利用した双方…

脱サラ・副業での学習塾開業;開業前のリアルな情報収集の勧め

【脱サラ・副業での学習塾開業;開業前のリアルな情報収集の勧め】コロナウイルスの影響もありますが、その他の理由で学習塾…

雑談雑考;英語に特化した学習塾開業の成否は?

職務上英語を使ってきた方や指導していた方で「英語教室」を開校したい…このような方からの相談を多く受けます。「果たして…

雑談雑考;教科書が読めない子供たち…昔よりも学習塾経営は「楽」かもしれない?

今の子供達を事を知ることなく、学習塾経営や教室長研修、学習塾の開業・起業のサポートをすることは塾コンのスタッフにはありえ…

雑談雑考;個人学習塾の「複数教室の必要性」について

 55歳を過ぎ、60歳を過ぎ…定年がなくいつまでも仕事があり収入があることが個人経営学習塾の強みの一つです。然しなが…

雑談雑考;リアルな学習塾の実際「現場考察」

学習塾経営及び学習塾の開業・開校サポートをする上で「現場を知っている」ことが有効なサポーターであることが信条です。「…

学習塾経営・開業・開校;成功している学習塾の理由

新年を迎え、益々に「善き人が良き塾を創り成功すること」の為にスタッフ一同誠意尽力いたします。さて、新年を迎え「学習塾…

雑談雑考;学習塾経営者(塾長)の成功は学歴ではない

【高学歴者が必ずしも成功塾長ではない理由】学習塾業は、特に立派な経歴がなくとも成功することができます。逆説的です…

特番;学習塾経営・開業・開校「学習塾経営の現実③;e-learning教材の危険性」

 学習塾の現場を知らずして成功するにあらず…なぜ、ここに拘るか?【事例;e-learning教材を「主幹にする」と…

特番;学習塾経営・開校・開業「学習塾経営の現実②;入塾を決めるものは何か?」

学習塾の現場を知らずして成功するにあらず…なぜ、ここに拘るか?【事例;入塾のカギは「期待値」】 開校から3年、…

*

特番;学習塾経営・開校・開業「学習塾経営の現実①;保護者対応の愚策」

学習塾の現場を知らずして成功するにあらず…なぜ、ここに拘るか?【事例;泣き落としで保護者対応をする愚策】 「辞…

雑談雑考;学習塾経営の成功と失敗を分けるものがある

 成功している塾(塾長)と失敗してしまった塾(塾長)には、本質的差があります。成功塾の内容は、塾長によりそれぞれに運…

雑談雑考;集まる塾の塾長

チラシの反応が悪かったり、塾生が辞めたり、保護者からクレームが来たり…めげることもあるでしょう。生きていれば、まして…

雑談雑考;学習塾はサービス業なのか?

学習塾は教育サービス業です。しかしながら、効率追求型のサービスを提供しようとすると上手くいかないのも事実なのです。…

雑談雑考;成功している塾の共通項

個人塾で成功している(※)学習塾にはその理由の共通項があります。※1.チラシを折り込まなくとも毎年塾生が安定的に集ま…

雑談雑考;塾生募集について①

新年度を迎えるにあたり、また新規開校の場合も「塾生募集」をしなければなりません。方法としては…〇新聞折り込み→首…

雑談雑考;学習塾開業・損益分岐点の塾生数は何人なのでしょうか?

【収支トントンが30名以下であることが重要だと思います】ここで言う損益分岐点とは、固定経費や人件費を含み収支が0とし…

雑談雑考;生き残る=成功する為の「学習塾の商品開発」とは

少子化と乱塾の市場環境下で、成功し続ける・存続する為には商品開発をすることが今や必須条件です。かつては、塾生が集…

学習塾経営・開業の鉄則②

「近隣他塾に勝つのではなく、生き残ること」勝つ為の思考及び労力と比べれば、生き残る為のそれらは少なくてすみます。…

学習塾経営・開業の鉄則①

「学習塾はサービス業である」特に、教師及び学習塾業で講師をしておられた(している)方はお気を付けください。…

雑談雑考;折込チラシで問い合わせが出ない・・・

 今更ながらですが塾生募集の最もオーソドックスな方法は、チラシの折込です。かくして、「普通の人」が学習塾の開業・…

雑談雑考;学習塾経営の個人主義的考察「最強の教室と最悪の教室」

 酷暑が一段落の今日、ちょっと暑苦しい内容を述べます。先ずは果たして、最強の学習塾とは創れるのか?「はい…

雑談雑考:安定している学習塾の特徴①

 チラシを1枚も入れないのに、毎年塾生を確保している塾がいくつもあります。なぜ、「集まる」のでしょうか?…

雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは②

 開校場所の選定の次に大切なことは「教室責任者の個性の反映」です。これは即ち、差別化の具体策となります。例えば……

*

塾長奮闘記:子供との信頼関係を創ること

桜咲く季節のせいか、塾長をしていた時の思い出が蘇る今日この頃です。はて、あの頃「そういえば、チラシを入れなくとも…

*

塾長奮闘記:心頭滅却すれば火もまた涼し?

自分が教えれば絶対成績を上げられる!若い時、今思えば指導スキルもないままに熱意だけで子供に学習指導をしていたこと…

雑談雑考:学習塾経営の成否を分けるのは①

 新たに教室を開校する場合、独立開業で学習塾を開業する場合に共通していることは開校場所の選定で成否の7割は決まるというこ…

雑談雑考:e-learning教材と自立学習型指導

 e-learningを主体とした自立学習を謳い文句にする学習塾が増えてきた昨今ですが成功している教室が少ないことは意外…

雑談雑考:どんな塾が「今」ウケているのか?

既存塾の塾長はもちろんですが、新規開校する方は大いに参考になるかもしれません。ウケている=塾生が集まっている塾の…

雑談雑考:自己啓発と自己実現の為に…学習塾専門コンサルタント養成講座

 新たな年を迎え、学習塾経営に関わる方々にはより良き年となりますように願い挨拶に変えさせていただきます。さて、学習塾経営…

雑談雑考:学習塾開業の成否を分けるのは…

年末を迎え、一年間の学習塾経営相談、開業・開校サポートや情報提供をしてきた中で「成功」している教室の一番の理由は「開校場…

雑談雑考:塾生30名がカギ?

フランチャイズ加盟塾も含め、個人塾が成功するには「塾生30名の確保」と「塾生30名で利益が出る」ことを念頭に戦略を練るこ…

雑談雑考:学習塾の月謝はいくらが適正なのか?

 ある調査によると家計年収に相対する「習い事・学習塾に支払う月額合計費用の適正額」は、平均家計年収500万円の場合20,…

雑談雑考:学習塾経営者の成功する資質、似て非なる「頑迷」と「信念」、「軽さ」と「しなやかさ」

 学習塾を今から開業・開校される場合にしても、現在進行形で学習塾経営をされている場合にしても「その成否」を分ける資質があ…

さらに記事を表示する

ブログカレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. *

アーカイブ

PAGE TOP