- 塾講師経験等が無くても独立開校して成功するのでしょうか?
- フランチャイズ加盟での開業と個人経営での開業とで悩んでいますがどちらがいいのでしょうか?
- 年々塾生の確保が大変になっています。どうしたらいいのでしょうか?
- チラシの反応が悪く困っています。
- 差別化ということをよく聞きますが具体的にどうしたらいいのか・・・困っています。
- ホームページはあるのですが有効活用しているとは言えないのですが・・・
- コンサルタントは結果が出なくともお金がかかるし、依頼しても効果があるのですか?
- 塾総コンサルティングのサポート実績を教えてほしいのですが・・・
- 少子高齢化、乱塾の中で学習塾経営は成功できるのでしょうか?
Q1:塾講師経験等が無くても独立開校して成功するのでしょうか?
A1:大丈夫です。塾総コンサルティングは、学習塾経営の本質、教室運営・・・ありとあらゆる微細な内容を解りやすくご説明し、実践できるようにサポートいたします。未経験開業し、半年で塾生30名以上、1年で月収40万、足かけ4年で年収750万円になっています。
Q2:フランチャイズ加盟での開業と個人経営での開業とで悩んでいますがどちらがいいのでしょうか?
A2:それぞれメリットとデメリットがありますが成功確率が高く報酬も多く得られるのは個人経営での開業です。詳しくは、初回無料コンサルティングにてご説明しますのでお問い合わせフォームよりご連絡を願います。
Q3:年々塾生の確保が大変になっています。どうしたらいいのでしょうか?
A3:集める塾から集まる塾への思考の転換が必要です。なぜ、先細り状態になっているのか現状を分析して戦略策定をし「今すぐにできること」近々にしなければならないことを分類した上で実施することです。あるクライアント塾は、1年間にチラシを1枚も入れずに安定的に塾生が来ています。
Q4:チラシの反応が悪く困っています。
A4:業者任せのチラシになっていませんか?業者チラシは「キレイで見栄えがいい」のですが反応が鈍いのです。塾の生き生きとした生の声、臨場感が伝わる内容が必要です。モノクロチラシでも5000枚で15件の問い合わせがあるのです。
Q5:差別化ということをよく聞きますが具体的にどうしたらいいのか・・・困っています。
A5:差別化の基本は、塾長の理念のアピールと自塾の強みの強化です。強みは何であるのか、何ができるのかをよく考えて磨いていくことです。その上で、弱みを補強していくべきでしょう。
Q6:ホームページはあるのですが有効活用しているとは言えないのですが・・・
A6:高額「ホームページ作成料は無料でも月のメンテナンス料を2万~3万円払う。無形物に対する違約なホームページリースなど」な費用の割にはホームページからの問い合わせが少ないことは多くの塾の嘆きでもあります。生半可なSEO対策をしたところであまり効果はありません。紙媒体・口コミとリンクした三位一体のホームページのあり方と塾としての活用法を考え直しましょう。
Q7:コンサルタントは結果が出なくともお金がかかるし、依頼しても効果があるのですか?
A7:辛辣ですが正直な意見です。学習塾業界の黎明期からおよそ30年。ここ10年間で企業内研修を手掛ける大手コンサルティング社の塾業界参入、学習塾の塾長、チラシ作製専門等々の「コンサルタント」にわかに増えました。その中には、現場を知らない、塾業を理解していない、教務の何たるかを解っていないコンサルタントも数多くいます。コンサルタントは塾長のサポーターであり学習塾経営の力強い味方でなければなりません。是非とも有能・有効なコンサルタント活用し、安定経営から発展的経営にならんことを切に願います。
Q8:塾総コンサルティングのサポート実績を教えてほしいのですが・・・
A8:多くの成功事例がありますが塾総コンサルティングは、他のコンサルタントと異なり固有名詞でクライアントを明かすことは一切ありません。営業的には、クライアントの塾に協力を求め実績を明確にすべきなのは重々承知しています。が、過去に塾長として経営していた私(代表コンサルタント)にとっては、「客寄せパンダ」は良しとしない心情だからです。サポートを受けたから成功した・・・事実ですがやはり自分で、自分が勝ち取った成功であるべきですし、コンサルタントは陰の存在であるべきなのです。
Q9:少子高齢化、乱塾の中で学習塾経営は成功できるのでしょうか?
A9:できます。どこの業界でも厳しい市場環境課でも「伸びている会社」があります。変化することが常態であることを肝に銘じ、あくなき探究心と向上心を持つことで必ず成功するのです。