「開講1年で38名に・・・」-神奈川県Kさん
未経験で塾をすることには大きな不安がありましたが細かいアドバイスや具体的な方法を教えていただき、開講時に8名から始まり1年後には35名を超えて、ホッとしています。
「もっと早くやめればよかった。」-山梨県Sさん-
FC塾で開講して3年、生徒は20名で頭打ちとなり、とても給料としてのお金を稼げる状態ではありませんでした。FC本部からのサポートは「チラシをたくさん入れてください。」の一点張りで具体的な方法は教えてくれません。生徒がいなくともロイヤルティや関連費は払わなければならず困り果てていました。脱会からはや6ヶ月、今では利益も出るようになり、あの3年はなんだったのか?と思う今日この頃です。
「メール・コンサルティングがココまで詳しいとは・・・」-新潟県Hさん-
遠隔地のためメールでのコンサルティング契約にしました。「具体的な方法というよりもアドバイス程度でもいいか。」と軽い気持ちでの(契約料も安いし)依頼でしたがチラシの原稿や講習会の内容、保護者との対応の仕方…細かく具体的な内容を知らされることで「目からうろこ」のサポートに驚きます。
「開講して1年累積持ち出し1000万円は何の意味があったのか?」-埼玉県Sさん
フランチャイズ加盟で開校し、塾生20名足らずで1年間頑張りました。ロイヤルティの他に宣伝広告費他の「上納金」に加え、テナント料や生活費気づいてみたら初期投資額からの合計が1000万円を超える額に…。赤字の垂れ流し状態に閉僻し、廃業も考え「わらにもすがる」思いで初回無料コンサルティングを受け、その考え方や運営方法を聞くに及び脱会をサポートしてもらい自塾として仕切り直しました。今では、月収60万円となり来年には2教室目を開校します。
「口コミだけで塾生を集められるなんて…」-東京都Aさん
以前は、チラシやポスティング、テスト対策の無料受講、入会金無料など「当たり前?」の募集販促をしていましたが塾総コンサルティングの言う「集める塾から集まる塾へ」の話を聞き半信半疑でサポートを頼みました。すると1年後には口コミだけで続々と問い合わせがあるようになり今年は5月以降は中学3年生の入塾を断る状況です。
「妻の収入の方が多く、妻に詰られてた日が今は笑い話です。」-岡山県Hさん-
会社勤めに嫌気がさし、止める妻を説得し独立開業。学生時代に塾のバイトをしていたことから意気揚々と開校しましたが思うように塾生が集まらず、加えて退塾生も出る始末。もうだめかな…と思っていた時に塾総コンサルティングの無料コンサルティングでいろいろな話を聞き、自己反省もしてパートナーとして協力してもらいました。
今では、妻の収入を余裕で越えて、来年は専業主婦の傍ら3教室目を出すにあたり法人化して、妻も役員で一緒に経営する予定です。
その他多くの成功事例がありますが塾総コンサルティングは、他のコンサルタントと異なり一切固有名詞でクライアントを明かすことはありません。
営業的には、クライアントの塾に協力を求め実績を明確にすべきなのは重々承知しています。が、過去に塾長として経営していた私(代表コンサルタント)にとっては、「客寄せパンダ」は良しとしない心情だからです。サポートを受けたから成功した…事実ですがやはり自分で、自分が勝ち取った成功であるべきですし、コンサルタントは陰の存在であるべきなのです。
また、もっと詳しい具体的な成功方法を掲載することもできますが、これもできかねます。一つに、成功方法がどこの塾にも当てはまるものではない事とクライアントの方々は成功の対価を払っています。それを公開してしまったらクライアントの方々はどう思うでしょうか。私ども塾コンは「関わる全ての人々が成功する、幸福になること」を理念としていますが、失礼ながらクライアントではない方々の利益よりはクライアントの方々の利益を優先いたします。
これは、教室運営でもいえることで、外部生は安くサービスが受けられ(塾生にさせたいが為)塾生には高額を絞るような体質の塾は先がない現実を似ています。 そのような塾長や経営者は「スケベ根性」と言います。スケベ根性でロハの情報を得て成功した成功者を私は知りません。情報には価値があり、価値の分だけ対価があるのは当然だと思います。
メールマガジン配信中
最新情報はメールマガジンサイト:まぐまぐ「成功するための学習塾経営法」をご参照ください。